日中気功整体院 武術白勁会 日々のこと・・・。
何もしないという価値
2020年04月27日(Mon) 23:08:58
不要不急の外出をしないことも大事。
不要不急の発言や行動をしないことも大事。
スポンサーサイト
違和感の正体
2019年10月27日(Sun) 21:58:45
マスコミでとりあげられている
ある有名な人の人生感
などを聞いた。
私は聞いていて違和感を覚えた。
この違和感の正体は一体なんなのかな。
と考えていたところ、「人を商品としてしか
考えていない」ということであった。
誰しも「人間らしく扱ってほしい」
「もう少し、大事にしてほしい」と
根底にそのような思いを抱いて生きているのでは
はないか。
あの人は使えないとはどういうことか?
2015年11月29日(Sun) 17:06:46
バイトでも社会人になっても
仕事をするようになると
アイツは使えないという言葉を結構聞きます。
若い人から、結構いい年した年配の方も
使えないという、ことばを吐いていますが
私はこの言葉を絶対に使いません。
一つの理由として、学生の頃哲学を教わったその先生が
人間が人間を使えないとか一体何様なんだろうね。
といってたのを明確に覚えていて。
自分の中でその言葉が腑に落ちた部分があったのです。
人を道具としかみていないからこのような言葉が自然に出てくる
そして言葉は人格をつくるのだから、
どれだけ人間性が雑になってきたのかわかる気もします。
当たり前の事ですが、相手を尊重していないのに
自分が尊重されるわけがないのです。
一は全、全は一
2015年08月11日(Tue) 01:03:56
「一は全、全は一」とは、
漫画、TVアニメ「鋼の練金術師の中の名言である。
この作品は錬金術をテーマにした作品であるのだが
私が勉強している中医学の考えと非常に似た部分が
あったりと、ある時期毎回、楽しみに観ていた作品だ。
この作品の中で、主人公の兄弟二人が師匠に弟子入り
する話がある。
師匠は入門の条件として
一カ月で「一は全、全は一の」答えをみつけなさい。
といい、兄弟二人を無人島に放り込んだ。
散々苦労した末、二人は力を合わせ遂に
食物連鎖の中から答えを導き出し
「一は俺(自分)全は世界」と答えを導き
無事に師匠からの入門許可を許された。
我々人間もそうだが、虫や植物、鉱物、など
万物のあらゆるものが、小さな一であるのだがその一が集まってできたものが
全であり、宇宙という全の大きな流れの一部分を構成している。
我々もどんなに小さくても、大きな全という流れのなかにいるのだ。
「一にして全、全にして一」
気功や、道家思想とつながるところもあり、なんだか
非常に感銘を受けたお話でした。
荘子
2013年08月28日(Wed) 13:18:15
彼の空をみる者は虚室に白を生じ吉祥も止まるところに止まる
~夫れ耳目にしたがいて内に通じ、しかして、心知を外にすれば、
鬼神も将に来たり舎らんとす。
現代語訳(金谷 治氏)
あの空虚を見とおすものは、その空虚な心に光明が差しこみ
福善の幸いもその物静かな心に集まってくる。
~中略~そもそも耳目の感覚が受け取ったまま心に受け入れて
自分の心の分別を棄て去るなら、もろもろの神霊も集まって、その心中に宿ることになるだろう。
『荘子 人間世篇』より
RSSリンクの表示
リンク
このブログをリンクに追加する
Powered By FC2ブログ


ブロとも申請フォーム
この人とブロともになる
QRコード
職業 中国整体師(推拿師)
趣味 熱帯魚観賞
横浜の大口にて「日中気功整体院」を経営
仕事のかたわら南少林カンフー(白眉拳、蔡李佛拳)
の指導をしています。
不定期更新ですが整体、武術、現代霊気、中国気功
と様々な事に関わり感じた事、また仕事でお客様から
聞いた不思議な話や奇妙な夢の話など雑多な内容が書かれております。
《今まで旅した国》
インド・・南、北、西インドに3回訪れ三回とも倒れ、現地で入院する
中国・・白眉拳と蔡李佛の武術修業で香港と広州に
ギリシャ・・・スニオン岬はの夕陽は生涯忘れられない
タイ・・・屋台のラーメンは最高だった
ネパール・・・ヒマラヤのランタン谷にトレッキング
マレーシア・・ボルネオ島仲間たちとジャングル、洞窟探検に行く
行ってみたい国
アメリカ・・・グランドキャニオン
レバノン・・カディーシャ渓谷
ブラジル・・・アマゾン
RSS